未経験 × 探求心
オープンリソース株式会社
Sayaka.T
Redxビジネス統轄 Engineering
2021年入社
ishigen
高崎経済大学卒業。2018年、新卒でオープンリソースへ入社。以来、決済システムの開発に従事している。
社風や働く環境を重視。自分らしく働ける環境を求めていました。
就職活動では社風や働く環境を重視しており、細かいルールやマニュアルがある会社よりも、風通しの良い環境で、ある程度裁量を持って自分らしく働ける環境が合っていると考えていました。そのため、大企業は見ていなかったですね。というのも、会社の規模が大きくなるほど、統制を図るために社内のルールが多くなりそうなイメージがあったからです。
業界や職種については悩んでいました。大学では会計を学んでいたので、経理職の仕事はいくつか受けていたのですが、どうもしっくり来なくて。かといって他にやりたいこともなかった、というのが本音です。正直、迷走していた時期もありましたね。
「社員の個性を認め、それを伸ばす」という考え方に共感しました。
まずオープンリソースとの出会いは、就活で悩んでいた時期にちょうどスカウトメールをいただいたことです。最初は軽い気持ちで選考に参加したのですが、そこで出会った人事の方の人柄や、説明会でお話しされていた内容に強く惹かれました。
「誰にでも弱い面と優れた面があるもの。社員の「弱い面」に注目して「さあ、直せ」と言うのではなく、それぞれが自分の優れた面を伸ばして、誰にも負けない「強み」をもった人に育って欲しいから。個性を活かしてのびのびと活躍してもらいたい。」
実は私自身、大学で卓球部の主将を務めていたのですが、そこでは全員が一律で決まった練習メニューをこなすのではなく、自由に練習メニューを選択して個々の強みを伸ばせる環境を作ってきました。
「社員の個性を認め、それを伸ばす」という考え方は、自分がこれまで大切にしていたことと重なるものがあり、ご縁を感じたため入社を決意しました。
想像通り、フラットで風通しの良い組織でした。
新卒1年目の頃から、事業部長と気軽に会話が出来るくらいにフラットで風通しの良い組織だったので、その点では自分の想像と合っていましたね。直属の上長に対しても、日頃から些細なこともためらわずに相談できています。
唯一イメージと違ったのは、クライアントワークのため数か月単位でお客様の会社で働くこともある、ということです。セキュリティの問題により、その会社のネットワークの中からでないとお客様のシステムに接続できないこともありますので、例えば5か月に渡るプロジェクトの場合、3ヶ月はオープンリソースで業務をし、2ヶ月はお客様先で働く、ということもあります。そういったときは当然、先方のルールに合わせて働く必要があるので、何でもかんでも自由というわけではなかったです(笑)。
その点でギャップはあったものの、様々な会社のカルチャーに触れることは自分の視野の広がりにもつながるので、良い機会だと捉えています。
金融業界のシステム開発を担当。特にガソリンスタンドで使われるシステムのプロジェクトが印象に残っています。
入社から現在に至るまでずっと、金融業界のシステム開発に携わっています。その中でも、入社1年目の10月に担当したプロジェクトは、特に印象に残っていますね。
キーホルダーをかざしてクレジットカード決済を行うという、ガソリンスタンドで使われるシステムのプロジェクトなのですが、そこで初めて設計からリリースまで携わり、システム開発のプロジェクト全体を経験することができました。
本番で障害を出してしまい未熟さも痛感しましたが、このプロジェクトの終了後に再び同様のシステム案件に携わる機会があり、そのときはバグ0にすることが出来たんです。達成感もありましたし、自分自身の成長も実感できたので、今でも強く印象に残っていますね。
また、このプロジェクトに着手した当初は「何をつくるのか」「どうつくるのか」など何もわからない状態でした。ですが、このプロジェクトを通して一連の流れを経験できたことで、最終的には「どうつくるのか」―つまりエンジニアとしての仕事の進め方が掴めてきました。この経験で得られたものは、その後の開発にも活かされていると思います。
大手飲食店で使われるシステムに携わっているので、お店を近くを通りかかると感慨深い気持ちになります。
いくつかの案件を掛け持ちしているのですが、メインで携わっているのは、飲食店などで使用されるプリペイド式のポイントカードを管理するシステムの案件です。それこそ、日本人なら誰もが知っている大手ファーストフードやカフェ等で使われるシステムですので、お店の近くを通りかかると「ここで使われるんだなぁ」という、感慨深い気持ちになりますね。
以前Asako.Oも話していましたが、金融業界のシステム開発は、金銭情報や個人情報などセンシティブな情報を扱うシステムですので、その点での緊張感は強く感じます。
「同時に処理が動いても、エラーが起こさずに稼働するか」「エラーになったときの取り消しの手順は?」など、開発の際に考えることも多いのですが、その分システムが上手く動いたときには達成感があります。
競技プログラミングの参加やコンパイラ開発、WEBアプリ開発など、精力的に活動しています。
オープンリソースに入社してから、コンピューター沼にどっぷりつかっています(笑)。週末には、「競技プログラミング」と呼ばれるプログラミングのスピードと正確さを競うコンテストにも出場しています。
社内に競技プログラミング出場者がいるとわかると、自分から声を掛けて、連絡をとりあっています。AtoCoderというサイトで行われるコンテストに参加しているのですが、実は社内に「黄色」の方がいるんです。AtoCoderでは成績に応じて8色のレーティングに分類されるのですが、「黄色」に入ることが出来るのは、上位一握りのいわば「化け物」。その方から、コンテスト後に分からなかったところを教えてもらっています。こんな風に、参加している最中だけでなく、終わった後の時間も楽しいのが競技プログラミングの魅力ですね。
それから、趣味でコンパイラやWebアプリも作っていて、それに何百時間も費やしています(笑)。誰かに提供して収益化することが目的なのではなく、私にとっては作る工程を楽しむこと自体が目的なんです。
プログラミングは、私にとってパズルゲームのような感覚。問題解決に向けて、あれこれ思考を巡らせながら最適な解を導き出す。上手く解決できたときは、パズルのピースがピタッとハマったときのように、最高に気持ちが良いです!
オープンリソースは多様性のある会社。個性を受け入れ、社員の強みを伸ばしてくれる環境です。
最初の話にも繋がりますが、様々なキャラクターの人がいて、それぞれに居場所を作ってくれるところですね。
仕事に対して前のめりな人や、マイペースな人。私のようにコンピューターに興味がある人や、そうでもない人。多種多様で様々なキャラクターの人たちがいますが、それに対して優劣をつけるわけではなく、適切な居場所を作り、それぞれの強みを伸ばそうとしてくれているのは、この会社の良いところだと思います。
この記事を読んでくださっている方の中でオープンリソースに興味をお持ちの方がいらっしゃれば、「色んな人に居場所を用意してくれる会社だと思うので、気負わずに応募してみてほしい」ということを伝えたいですね。
プログラミングを極めつつ、機会があればマネジメントにも携わりたいです。
「組織のマネジメントをするか」「技術を磨いていくか」の2択で言うと、自分では後者のつもりです。
やはり自分は、コンピューターやプログラミングが好きなので、そこを突き詰めていきたい。どんどん新しいシステムが生み出される中で、それらを上手く活用して、快適に動くシステムをつくることを続けていきたいです。
ただ、周りからはもしかしたら前者の役割を期待されているのかな、と思っています。学生時代から、クラスでは学級委員だったり、部活では副キャプテンや主将などを任されてきました。自分から前に出るタイプではないのですが、自然とそういう立ち回りになることが多いですね。
もし私がこの会社で組織運営を任されることがあれば、今度は自分が後輩たちの個性を伸ばしてあげられるような上司になりたいです。
どこにもない、ふつうを
一緒につくりませんか。